精神保健福祉法改正により、精神障害患者の入院期間短縮・社会的入院の是正が、強く打ち出され、精神障害者居宅生活支援事業(精神障害者ケアマネジメント事業)も開始されました。精神障害者の在宅療養、社会復帰が進められる中、集団・個別援助技術の一手法として、SST(社会生活技能訓練療法)が注目されています。精神科専門療法として、入院生活技能訓練療法には、診療報酬の算定が認められ、入院治療の中にSSTが急速に普及しています。又、精神科デイ(ナイト)ケア・精神保健福祉センター・障害福祉サービス事業所(就労継続支援・就労移行支援・自立訓練・生活介護・施設入所支援事業所など)・相談支援事業所・障害者就業生活支援センター・地域活動支援センター・共同生活援助(グループホーム等)のグループワークプログラムとして、或いは、母子保健施設、救護施設、更生施設、更生保護施設、刑務所・社会復帰促進センター、少年院 及び 不登校をはじめとする学校教育分野 等においても広く活用されています。そこで、当NPO法人では、SST普及協会認定講師を招き、「SST(社会生活技能訓練療法)ファーストレベル」技能修得のための講習会を開催致します。本講習会では、SST普及協会の指針に沿ったプログラムにおいて、SSTの実践方法を学んで頂きます。尚、講習会終了時には、受講者に指導講師による修了証書を発行します。
[1]精神障害についての理解と精神障害者リハビリテーションの概説
[2]社会生活技能訓練の理論と技法についての講義
[3]適応ケースの選択、薬物療法や他の治療方法との組み合わせ方、チーム医療としての実施方法
[4]社会生活技能訓練を用いた社会復帰治療の目的と計画の策定方法
[5]服薬指導、再発兆候への対処技能、身嗜みや金銭管理等の基本生活技能、対人関係保持能力、作業能力などの改善のための実施方法
[6]実技指導(モデリング・ロールプレイ・フィードバック・課題の設定方法)
[7]入院生活技能訓練療法としての医師の処方箋と記録の書き方
申し込み後、弊法人から参加証と会場案内図、コンビニ収納用紙を送付いたします。各コンビニでご入金ください。銀行口座入金も可能です。参加証に入金口座を記載しております。法人で入金される場合はメールで参加者のお名前を教えてください。
担当 奥先 090(2779)1591 研修会の詳細をお聞きされたい場合はお電話ください。
【盛岡地区】
令和4年12月17日(土)13:30~18:00
令和4年12月18日(日) 9:00~15:30
【東京地区】
令和5年1月21日(土)13:00~17:00
令和5年1月22日(日) 9:00~16:00
【仙台地区】
令和5年2月11日(祝)13:30~18:00
令和5年2月12日(日) 9:00~15:30
【大阪地区】
令和5年3月18日(土)13:15~17:00
令和5年3月19日(日) 9:00~16:00
【福岡地区】
令和5年7月15日(土)13:00~17:00
令和5年7月16日(日) 9:00~16:00
【広島地区】
令和5年8月19日(土)13:15~16:45
令和5年8月20日(日) 9:00~16:30
【高松地区】
令和5年11月4日(土)13:00~17:00
令和5年11月5日(日) 9:00~16:00
★理由の如何にかかわらず参加者都合によるキャンセルによる返金はできません。次の日程に参加していただくか、代理参加あるいは他の研修会に料金を差額調整して参加可能です。