保護者連携・家族支援を学ぶ ~心理教育的アプローチ・ペアレントトレーニングを通して~
児童福祉法の改正により、障害児支援が強化され、自立支援、療育支援、社会参加、就労支援などへの取り組みが、より本格的に開始される事となりました。特に、「精神に障害のある児童(発達支援法による発達障害児を含む)」という定義が追加され、発達障害児についても、障害児支援の対象として、児童福祉法に位置づけられました。
精神保健福祉領域において発展してきた心理教育・家族支援プログラムが、発達障がいや知的障がいを持つ
お子さんのご家族支援にも有効であると言われてきています。
ご家族が、発達障がいや知的障がいを知り、成長を促すかかわり方やその対応方法などを学ぶことが重要です。
また、社会資源の活用方法や制度に関する情報も、ご家族と支援者で共有することで、支援の幅も広がる事でしょう。ペアレントトレーニングにも活用されるSSTが支援の場面において、非常に有効であるという結果が出てきています。障害、対象年齢を問わず活用できるSSTは、様々な障害をお持ちの方々に対して、支援者として必要な援助技術の1つとなり得るでしょう。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)の技法を用いたペアレントトレーニングをご家族に提供する事で、ご家族は、支援者が実践した処遇を、ご家庭でも実践してもらうことが可能となり、対象児の対人技能獲得の近道となるでしょう。
ご家族との連携の中で、支援方法の共通認識につながり、成長を促す相乗効果も得られるでしょう。
障害児とともに暮らすご家族への援助方法として、ペアレントトレーニングと心理教育は重要視され、「SST(社会生活技能訓練)」と「心理教育・家族支援プログラム」を併用することで、その相乗効果が実証されています。心理教育的方法論は、個人や個々の家族面接や相談面接にも有効で、エンパワメントを促進する心理教育を応用した面接技術を学ぶことも可能です。
そこで、当NPO法人では、「ペアレントトレーニング・家族支援プログラム」研修会を開催します。本講習会では、家族支援の基礎知識からプログラムの作り方、ご家族の相談支援にも有効な面接方法や相談対応方法、ペアレントトレーニングにおけるまでをグループワーク中心の演習形式にて学んで頂きます。
[1]家族支援プログラムについて ~家族支援プログラムとは…家族支援プログラムの導入と実践方法~
[2]教育セッション(情報提供と情報共有)・グループセッションの組み立て方と進行方法(演習)
- 発達障がいや知的障がいについて、社会資源の活用、情報の提示、家族支援グループワーク 等 -
[3]ペアレントトレーニングの実践方法 ~ ペアレントトレーニングとSST(ソーシャルスキルトレーニング)~
個別場面でのペアレントトレーニング / 集団場面でのペアレントトレーニング
[4]様々な場面での心理教育「御家族への心理教育」「相談支援における心理教育」「相談支援に必要な技術」
[5]心理教育的アプローチ(エンパワメントを促進する心理教育を応用した面接技術)
[6]グループセッション実践についてのロールプレイ(演習)
[7]まとめ・質疑応答
★受講料
18,000円 資料代込み
申し込み後、弊法人から参加証と会場案内図、コンビニ収納用紙を送付いたします。各コンビニでご入金ください。銀行口座入金も可能です。参加証に入金口座を記載しております。法人で入金される場合はメールで参加者のお名前を教えてください。
担当 奥先 090(2779)1591 研修会の詳細をお聞きされたい場合はお電話ください。
★開催地区と開催日時 会場は各地区中心部になります。
【東京地区】
令和5年9月 9日(土)13:00~17:00
令和5年9月10日(日) 9:00~16:00
【大阪地区】
令和5年10月14日(土)13:15~17:00
令和5年10月15日(日) 9:00~16:15