コンプライアンスの視点からみた業務とは
サービス利用の申し込みに関する調整
介護過程を展開できることとは・ICFとの関連
訪問介護計画の作成
サービス担当者会議の重要性
居宅支援事業所との連携
訪問介護計画と援助の手順とは
訪問介護員の業務管理
訪問介護員に対する研修、技術指導
訪問介護計画と介護過程の演習
その他サービス内容の管理に必要なこと
〇実務者研修修了者
〇介護福祉士(国家資格)の資格取得者
〇介護職員基礎研修修了者、ヘルパー養成研修1級を修了した方
〇看護師、准看護師、保健師(実務経験3年以上)
介護福祉士資格を所有、あるいは実務者研修修了者でかつ訪問介護事業所においてサービス提供責任者を担っている方及び今後サービス提供責任者になろうとする方
★このセミナーはどなたでもご参加できます。
介護過程とは平成29年の改定の「求められる介護福祉士像」で「専門職として介護過程が自律的に展開できる」という項目が追加されました。実務者研修においても介護過程の理解が重要視されており、カリキュラムにおいても多くの時間を介護過程の理解にあてています。現場で介護過程を理解しておかないと今後の新人指導にも支障をきたす場合があります。ぜひご参加ください。
各地区10時から17時まで
東京
令和4年12月3日(土)
名古屋
令和5年1月21日(土)
大阪
令和5年2月4日(土)
東京
令和5年2月25日(土)
名古屋
令和5年4月1日(土)
大阪
令和5年5月13日(土)
東京
令和5年5月27日(土)
福岡
令和5年6月3日(土)
広島
令和5年6月24日(土)
名古屋
令和5年7月1日(土)
横浜
令和5年7月29日(土)
大阪
令和5年8月5日(土)
東京
令和5年8月26日(土)
名古屋
令和5年10月14日(土)
大阪
令和5年11月11日(土)
東京
令和5年11月25日(土)
名古屋
令和6年1月20日(土)
同一法人から2名以上ご参加の場合それぞれ1000円割引いたしします。